電子書籍無料プレゼント中!
・祖父母の不動産の相続 
・異父異母兄弟同士の相続
・後妻と先妻の子での相続
4コマ漫画でスッキリ分かる!

通帳はあるけど…さて、どう動く?

手続き

遺産分割協議が済んだ後の預貯金の相続手続きの流れ

遺産分割協議書が整っている場合、預貯金の相続手続きは比較的スムーズに進められます。

まずは、被相続人の出生から死亡までの戸籍、相続人の戸籍、協議書(署名・実印・印鑑証明付き)、通帳などを準備します。金融機関によっては専用の相続手続きキットがあり、窓口または郵送で申請します。

口座は解約して分配するか、相続人の名義へ変更する形になりますが、名義変更は対応していない銀行もあるため確認が必要です。

手続き完了後は、協議書に基づいて預金が分配されます。手続きには通常2~4週間かかるため、余裕を持った準備を。なお、相続税申告が必要な場合は10か月以内の申告も忘れずに行いましょう。

また、複数の金融機関に口座がある場合、それぞれ個別に手続きを行う必要があります。

同じ協議書でも、提出先によって必要書類や様式が微妙に異なるため、事前に電話やホームページで確認するのがおすすめです。

手続きをスムーズに進めるため、相続人代表者が一括して行うことも多く、書類の整備と計画的な進行がカギとなります。困ったときは行政書士や司法書士への相談も有効です。

手続き
nekosanをフォローする
【無料】自分でできる!相続手続きマニュアル
4コマ漫画でスッキリ理解!広域交付制度など最新の改正に対応!自分で相続手続きをする方のためのマニュアルです。Amazonで販売中ですが、本サイトからのお申込みに限り、無料プレゼント中!
タイトルとURLをコピーしました